Bag of ML Words

ML = Machine Learning, Music Love, and Miscellaneous things in daily Livings

グランツ トリプルウッド

はい、個人的には掘り出しものだった安いブレンデッドウイスキーです。

 

アマゾンレビューでもありましたが、同じく1000円台のバランタイン・ファイネストと比較して、こっちの方がずっと好みでした。

良い点は

1. ファイネストのようなアルコールの痛さがない

2. トリプルウッド(樽3種で混ぜてるらしい)のおかげか、風味が少しだけ複雑

3. 紅茶系、甘みのある味わいで、個人的なブレンデッドの好みに近い

 

風味として、バランタイン12年に近いと思います。あれほどハチミツのような甘さはないんですが、レビューにあるほど明らかに見劣りするような味じゃないと思います。

 

あと、ボトルが三角形でオシャレ。

ファイネストを買うなら、こちらを買うかなー

ウイスキー バランタイン 12年 vs ファイネスト

ブレンドのスコッチの代表格の一つがバランタインBallantine'sですが、ジョニ黒と同じく初挑戦。

同じブランドですが、全然味が違うんですね。そしてお値段の意味を知った(w)

 

なお、すべてロックでの感想です

 

バランタイン ファイネストは普通に飲める

はい、不味くないので普通に飲めるウイスキーですね。

結構氷どっさり入れて、ちょっと溶けるのを待ってからが個人的においしく感じました。溶ける前、ストレートに近い感じだとちょっと風味がなくてただのアルコールって感じがしちゃうかなぁ・・・

お値段が安いのはうれしいところ。2000円もしないのだから最高。

 

 

バランタイン 12年はハチミツのような甘さがある

これはジョニ黒と同じく、良いものだってやつですね。お値段もそのぐらいで、ファイネストよりは一段高い(といってもリベットやロイヤルロッホナガーよりも安いんですが)。

ストレートに近い状態でも、しっかりした甘さと風味があって美味しい。この甘さはファイネストにはないですね。スコッチ的なスモーキーな雰囲気とかはジョニ黒に負けてますが、甘さという個性で立ってる。これはこれで良いと思います。

氷が溶けてくると、フレイバーを落ち着いて感じられるようになって、また良いです。

今回はたまたまのセールで1500円くらいで買えましたが、普段はもっと高いのかな?ファイネストの倍額とかみましたが、そのくらいの価値はあるかも。

 

 

 

結局どっち推しかというと12年です

ジョニ黒と合わせて常備するなら12年ですかね・・・

ウイスキーも物価高騰対策で安いに越したことはないんですが、飾っておきたいくらい美味しい2つってことで。

「は~~~雑に飲みたい」って時はファイネストをポチればいいかなーと。安いし。

また、安ウイスキーをレビューします、いいのを教えてもらったので(結構気に入ったている)。お楽しみに~。

おすすめ書籍:「「後回し」にしない技術」

kindle unlimitedで読んだのですが、素晴らしかったので自腹で物理本を買うかもしれない。

 

良き行動を最大限に効果を発揮させるためには習慣づけることが大事、というのは

今年のゴールとおすすめ本3冊 - Bag of ML Words

で紹介した本でも触れたのですが、そこで大きな問題になるのが、

習慣づけるために「行動を起こすこと」です。

行動を起こす前に良く計画せよ!という話もあるので、計画ばかりしていると不安が募るばかりで動き出せなかったり、大事だけど精神的負荷の高いタスク(=だれもとりたがらないチケット)はやはりとりたくない・・・

 

今回紹介する「「後回し」にしない技術」という本は、とにかく「すぐ行動する」ための色々な処方箋や考え方を紹介してくれて、「ああ、すぐ行動しなくちゃ・・・・(でもできない)」を「よし、いま行動しようすぐしよう(する)」へと変えるヒントをくれます。

 

嫌だけど重要な仕事に取り掛かるのが遅くて仕事を失敗したりということが良くあると自戒している自分のような人間にはとても良いかもしれません。けっこう刺さる話がでてきます。

 

個人的に特に刺さったのは

「本当の問題は、とりあえず動き出してみないとわからない」

「実験精神。どんなすぐやるアクションもすべて仮説検証の実験なのだから失敗して良い。そこから修正するほうが早い」

あたりの下りです。

会社でも、浮きそうなチケットを意図的にとったり新しいチケットを提案(これは自分でPrjの流れをゆるく制御する意味でもやっている)して、「すぐ何かちょろっとする」ように心がけるようになりました。

 

 

 いくつか心に残ったポイント

 
良い問は良い答えに勝る。

問題を解決するためには、まず問題があることを認めて(嫌だけど)、何が問題の本質なのかをしっかり考える必要がある。そこができれば、解決の仮設を立てて実行して評価する。

 

逆算スケジュール

最終ゴールを立てて、そこから逆算して今やるべきことを取り組む、ということ。よく言われるが、この本であくまで強調するのは「すぐやること」のためなので、今すぐできる小さなことを、すぐに実行することにフォーカスが当たっている10年後の目標のために、今すぐできる小さなことは何だろう?

 

誓いを公開する

これはかなりハードルが高いが、高い目標をあえて公言することで自分にプレッシャーをかけて自分を制御する。あとは、公言すると人が機会を持ってきてくれる。

 

変化を望みながら変化できないのは、本当に切迫するほど変化を望んでいないから

切迫するほどまで望みを高めるための方法として、派生効果ノートを提案している。自分の望み、ゴールが達成されたときに、どれだけの利益が生まれるかを書き綴っていく。夢にしがみつく助けになる。

人はすぐ「やれない理由」を無限に探すようにできているので、それに勝てる「たった一つのやるべき理由」を持つ必要がある。

 

ベストタイミングは常に「今」

「あしたやろう」「準備が整ってから」では絶対に始められない。決心したら、ただちに、小さなことでもいいので実行する。

本当の問題は、実際に問題に当たってからでないと見極められないし、最も良いアイデアは、つねに作業をする過程で出てくる。インスピレーションは待っていても出てこない。

すぐにやることは実際的な利益もある。まずスピーディーに反応すると、他人の好感と信頼を得ることができる。それだけで、伸ばしたがる大多数と差別化できる。

 

最初の1%に全力を注ぐ

どんな難しい、遠大な課題でも、その中でできる小さな一歩を探し出して実行する点が成功者の違うところ。まずちょっとでもいいから実行すると、作業興奮の生理もあって、次の実行のハードルが下がる。

1%の小さなことを行動習慣として頑張ればいい。

毎日15分だけ、10年後の大目標に向かって行動するようにしよう。

 

締切の使い方。スタートデッドラインを作る

締切デッドラインだけでなく、開始デッドラインもつくる。その際、すぐに出来るごく簡単なタスクを一緒に準備して開始のハードルをできるだけ下げる。

 

実験精神

これはかなり重要な示唆だと思っていて、上記の多くの場面で有効になる。

基本的には、行動はすべて実験なので失敗して当たり前、なので失敗を恐れたり恥ずかしがらず、すぐやることが大事、ということ。

ただし、それ以外にも同じくらい重要な含意として、実験は仮説の検証のためにやるものであるということ。失敗したら、なぜ失敗したのか・・・を考えて、じゃあどうすればいいか・・・新しい仮説を立てて、実験するPDCAそのものなんだけど、「実験精神」という呼び方が琴線に触れます。

 

独身時代、いろいろと面白がって「実験的行動」をプライベートでとっていたころの楽しさもある。

 

やりたくないことは重要なことだけど先延ばしにしてしまう

本当に重要で大事なことはやりたくないし、頭を使うしで、もっと単純な、急ぎじゃなくて楽な仕事に向き合いたくなる。こういうことをとことん減らすことが成功するうえで大事。

重たい仕事は、問題がおこっても重たいので、少しでも早く行動を起こすことが大事。

そして、実際すぐ行動してみると、仕事もいろいろ回りだすんですよね・・・

 

目標から常に目を離さず、寝ても覚めても目標のことを考え続ける

ウイスキー ジョニーウォーカー ブラックラベル

ウイスキーはずっとスコッチのシングルモルトだったのですが、ここ2,3年ほど飲んでませんでした*1

が、もうそれはやめて、また飲みはじめようかなと。血糖値気にしなくても良いし、ウイスキーは。

 

で、記念すべき第一弾はやっぱグレンリベットかなと思っていたのですが、なぜか「ジョニ黒」に初挑戦。

感想からいうと、これは良いものだ。

 

スモーキーさがしっかりありながら、氷を浮かべると甘さもあり、ブレンデッドの前評判通り飲みやすい。まあ癖がないということでもありますが、一緒に買ってみたモンキーショルダーに比べると各ポイントでアクセントがたっていて、さすが売り上げ1位と。

 

自分はひたすらロックなんですが、美味しく味わえます。

次は別のブレンデッドを試してみる予定

*1:ある種の願掛けだった

おすすめ書籍:「新1分間マネジャー」

心境の変化があって、ここ数か月はマネージャー見習いになるべく色々本読んだり日々活動しています。

 

マネージャー、中間管理職についてはいろいろな良本があるみたい(それだけ難しいんだろう)です。

例えばHigh Output Managmentも読んだんですが、これは結構establishされた大組織の中の中間管理職(部門の戦略も人事もプロジェクトも管理する)をターゲットにしているように感じて、マネージャー見習いには難しすぎました。

 

そんな中で行き会ったのが表題の本です。

これはピープルマネジメントだけに特化していて、かつ、極意をごく簡単な3つの要素にまで絞り込んでいるので非常にわかりやすいです。しかも薄いので、本当にすぐ読めます。

すごく効果がありそうだし、簡単だから明日からなんとか実践できるかも・・・と思わせてくれるのが一番すごい点だと思います。アマゾンのレビューでも、すぐ実践できそうで、かつマネジメントが劇的に改善できそう、というコメントが並んでいます

 

学び

結局、以下の3つを虚心坦懐に徹底的になすことがピープルマネジメントの要諦である、これだけを伝える薄い本です。

 

1. 1分間目標設定

- チーム・プロジェクトに対して、メンバーがなすべき、なしたいというコアの貢献をメンバーにいくつか書き出してもらう。

- 内容はメンバーとマネージャーで合意をとる。

- 分量として、振り返りには1分しかかからない量に制限する

- その内容はメンバーとマネージャがしっかり対話して確認する

- メンバーは毎日の自分の行動がこの目標設定に正の進捗をだしているか振り返る。これは5分もかからない。

- 振り返りの結果、理想とのギャップ(問題)があればそれを埋めるにはどうすればいいか?を考える。相談を受けた場合も、「どうすればいいだろう?」と考えてもらうことが大事。これができるようになると、メンバーは自分で改善して成長できるようになる

 

 

2. 1分間賞賛

- 上記目標設定に対してメンバーの行動がプラスに作用しているならば、マネージャはどの行動がどのように役に立ったのか、そしてそれを自分がどれだけ嬉しく思っているかを伝えて、賞賛する。

- 賞賛はいつでもどこでもすぐにやる。これには実際1分もかからない。

- 期末の評価を待たずして正のフィードバックを与えることと承認欲求を与えることができるので、メンバーのモチベとパフォーマンス向上に役立つ。

 

3. 1分間修正

- 上記目標設定に貢献できてない問題があるならば、それを指摘する。いつでもどこでも見つけたらすぐにやる。

- ミスに集中して、どのようなミスがあったのかの事実の確認に集中する

- その際、パフォーマンスには改善しなければならない点があるが、メンバー本人のことは高く評価していて、必ず改善できると信じている、その手助けをしたいということを伝える

- 修正の目的は罰を与えることではなくて、メンバーに成長してもらって良いパフォーマンスを上げられるようになってもらうこと

 

おおよそこのぐらいで合っているはずです。

 

感想

特に1分間賞賛は効果が大きそう。期末評価をまたずに特に賞賛を与えるというのは、自分がそれを受ける側であったらどれだけ嬉しいだろうか?

あと、目標を明記して、それに対して貢献できているかを振り返る、というのは、プロジェクト単位でも、仕事単位でも、人生単位でも、ありとあらゆる本で言われていることですね。多分後日に書きますが、厚切りジェイソンの本でも言ってました。

多分、本質情報なんでしょう(これ以外に再現性のある効果のあるやり方がないのかもしれない)。

数値化すればKPIとなりますが、そうでなくても、明記された目標があれば勾配の正負は正確に見積れるはず。

 

問題点は、ラインとしてのマネージャーじゃない人間が同僚にこれをやるのはちょっとおかしいかな、という点。まずは自分自身が自分自身のマネージャーとして内部ロールプレイで実際に運用するのが良いかな、と思います。

 

ということで、プロジェクト、仕事、人生単位の1分間目標を立てるところからやるぞ。

今年のゴールとおすすめ本3冊

仕事側

昨年はいろいろあって、特に仕事ではかなりアレだって、10月11月に心機一転(転職でない)せざるを得ない状況になりました。

 

結果、積極的に心機一転することにして、これまでのところ、おおむねいい感じに進んでいるように思います。

なので、今年はこの心機一転を維持あるいはさらに高めて成果を出すこと、その成果を確認して自分の成長を実感すること、これを目標にしたいかなと。

 

どう心機一転したか

上司・マネージャ、もっと言うとすべての同僚(他人)との没コミュニケーションが最大の問題だった。ここ1年、毎日全力で働いていたのは間違いないが、この状況に追い込まれたのは多分努力の方向が良くなかった

-> 毎週1・2回上司を強制的に捕まえてやったことと次にやろうと考えていることを報連相して、フィードバックを収集するようにしています。自分一人でやっているとすぐ視野狭窄に陥ることを自覚した・・・・

 

-> 日報を大真面目に書いて、さらに毎日Keep/Problem/Tryを書くように努力するようになった。KPTを久々にやって「いいな」と思ったのが一つ。あと、反省はよく目につくけどKeepは意図的にやらないと見つからない。で、多分Keepを伸ばしていくことが強みにつながるだろうと考えてのことです。

以上のことは良いことですけど、結局習慣化に至らないと大きな実は結ばない

--> これは最近習慣化に関する良本1習慣化に関する良本2の知見で、とにかく実践して効果を自覚していくことが必要。そのためには、(1)とにかく続けること (2)効果を測って改善する機会を繰り返し得ることが大事。

(1) これまでのところ、上記は続けられています。それは多分心機一転に追い込まれた時の傷がまだふさがっていないので危機感が常にあること、あとは日報の運用にあると思っています。前者のブーストはいつか消えてしまいそうな気がするので、その前に完全に習慣化することが目標。

(2) これもいまのところイケてると思います。この記事も「おお、できてるわ」」というのを実感するためだし・・・ 仕組みとしては、日報で毎日自己採点つけるのと、1か月ごとのゴール設定でまた自己採点をつけるのと、これらをコーチングで監視してもらう、この3ステップです

(2-1) - > これはこれからだけど、毎日のKPTを振り返る本番KPTを毎月の採点のタイミングでやるともっと良さそう。ということで毎月リマインダに追加しました

 

プライベートあるいは人生

こういうと大げさですが、小さいところではアンガーマネジメントかなと。これは今後の仕事の上でヒューマンスキルを上げていきたいと思うようになったのもあるし、子供に「パパとママ喧嘩してる・・・(こわい・・・)」と言われてしまったので(教育上決して良くないことなので著者は切腹すべき)

怒りには当然双方の問題があって、妻にも大いに反省して改善すべき点があると信じていますが、他人をコントロールすることはできない。きっと他にもいろいろあるんでしょうが、自分のメンタルを防衛するためでもあるし、それができればきっと他の色々も大きく楽になると思うので、今年宣言するのはこれだけにします。

 

多分数年前にkindleアンガーマネジメントの本買ったんですけど、途中で止まってた!これも日々の実践・訓練で習慣づけてスキルを習得しないといけないことだと思う・・・

こう書いていて、これも習慣化のためにメトリックは必要だなぁと思ったので、怒りを覚えた案件と数と、こらえた数とかをevernoteとかにメモしていきましょうかね?

 

 

 

 

WSL2: 起動時のwindowsディレクトリマウント失敗とworkaround

WSL2 ubuntuで普段暮らしているのですが、最近起動時にwindows (/mnt/c)がうまくマウントされないことが多いです。すると、powershell.exeとかdocker.exeとかが見つからなくなって困ります。

 

こちらはwin11にしたことで問題が発生したそうですが、当方はwin10のままでも起こってます。

Windows11 にしたら WSL2 でシステムドライブ (C:) がマウントできなくなったので解決した話 | みんな重力のせい

 

ひとまず、cmd.exeから

wsl.exe --update

wsl.exe --shutdown

をするとその場は解決してその日1日暮らせるわけですが・・・

どうも根本的な解決策は現状ないようです(

WSL2 to can't browse in `/mnt/c` · Issue #4122 · microsoft/WSL · GitHub

)ので、現状、問題がおこったらコマンドプロンプトで上記コマンドを実行する感じです。

 

でも朝仕事始めた途端にこれやると萎えるんですよね・・・・

 

どうするの

 

ということで、上記をbatにしてwindows起動時に自動実行させればいいのでは?となりました。

 

やり方として、

- gpeditでタスクを組む(

Windows、PC起動時に任意のバッチファイルを自動実行する|マコトのおもちゃ箱 ~ぼへぼへ自営業者の技術メモ~)

- startupフォルダにbatファイルを置く(

Windows 起動時にバッチファイル(.bat)を実行する - Why it doesn't work?

)

のどっちかなんですが、自分は前者がうまくいかなかったので、現状後者にしてます・ただ、ユーザを変えると動かなくなるのでそこだけ注意ですね