itelliJ idea上でJUnit4使ってテストコードを書くという練習。 基本的に"JUnit 実践入門"の第一章をreproduceするのが目的。 JUnitのjarをゲットする なにはともあれ、JUnitのjarをゲットしましょう。 junit-4.12.jarとhamcrest-core-1.3.jarをゲットしてお…
いまちょっと個人的にstatistical machine translationに興味があるので、とりあえずmosesをインストールして動かしてみよう!ってなった。 まずはありものの言語モデル等でmosesを動かすことが目標。 あと仕事じゃないので家のWIndows、すなわちCygwin環境…
岡野原さんのツイートで、binary netが話題になっていますね。重みも出力もすべて1 or -1に制限しても、性能が落ちずに計算が早くなると話題です。 [1602.02830] BinaryNet: Training Deep Neural Networks with Weights and Activations Constrained to +1 …
トピックモデルのサーベイ講演したので貼っておきますね。 複数のパターン認識応用の立場でサーベイした話はたぶんないので価値あると思います。詳細版はPRMUの2015年12月予稿を入手(購入)してください。 さて、これを英語論文化しないといけないわ…
娘が生まれて、そのお世話でほぼすべての時間を使いきっていました。 タイトルは、残りわずかな時間ではたらく魔王さま!を読み返して思ったこと。 アムスラムスちゃんを見る目が完全にパパ視線になっていることを自覚。 そろそろ続巻を買い揃えていかないと…
ハイプサイクル(Hype Cycle)は、Gartnerの使っている有名な技術トレンドですね。 技術に対する期待値の趨勢を 黎明期 --> 流行期 --> 幻滅期 --> 回復期 --> 安定期 に分けて絵にしたやつで、毎年公開しています。 今年のレポートは <a href="http://www.gartner.com/newsroom/id/3114217" data-mce-href="http://www.gartner.com/newsroom/id/3114217">Gartner's 2015 Hype Cyc</a>…
論文を英文添削に出す際など、word countで値段が決まる業者が多数あるのですが、 PDFってword countないんですよね。 かといってtexソースファイルはたくさんコマンドがあるので正しくカウントできないことは明白です。 じゃあどうするかなんですが、 PDFを…
一部で話題のこの論文、 [1506.05869] A Neural Conversational Model ざっと読んでみました。 なお、私は対話モデリングの専門家じゃないので、 評価は大外ししている可能性があります。そのへんは自己責任で。 3行でまとめ NIPS2014で提案された「任意長…
記事のスペースで集めておくのも申し訳ない気がしますが。 職業プログラマではないので、テストを「強制」される機会がなくてなあなあにしていたのですが、どうもそうも言っていられないような感じがしてきた(気のせい)。 ということで、少し役立ちそうな…
いつもソートのやり方で迷うので,まとめておくことにしましょう。 基本の挙動 リストでもndarrayでascendします。 >>> a = np.random.rand(10)>>> aarray([ 0.32496596, 0.74999976, 0.77499606, 0.20691008, 0.307734 , 0.72823673, 0.28689177, 0.4067034…
コメントもマイリスもさらに減っています まあ、コメントやマイリスが欲しくて音を作っているわけじゃないですけど。 ないですけどね!!
普通に真ん中とかに図を置くのじゃなくて、絵の周りに文字が回り込むようにするには、wrapfigureを使えば良いよ。 lkj;lkj;lkj;lkじじょmどkめj;lkぽ ------------------ asdfkjlkjlkjlkdsjfoijl ---- figure ----- akjlkjlkjlkjljeiljfljhljkj --------…
(前のエントリの日本語バージョン) Ubuntu14.04でOpenCV pythonラッパをインストールしました。 普通のpythonライブラリじゃなくてAnacondaを使ってるので、それようにオプションとか変えないといけないところで主にハマってました。 参考となるページ 1. I…
I tried many and finally succeeded in installing OpenCV python wrapper on Ubuntu 14.04. I use the Anaconda package for the main python library, thus all python-related dependencies would watch for the Anaconda package directory. That was t…
普段はos.system('command')を使っていたのですが、 pythonで外部のシェルスクリプトやコマンドを実行する方法 - Qiita pythonで外部のシェルスクリプトやコマンドを実行する方法 - Qiita これによると、commandsパッケージ使ったほうがいいみたいですね。 …
Cython使ったことないんですけど。前はnumba使ったんですけど、 指導している子によると使える範囲せまいらしいので、 やっぱCythonかな~って。 というわけで@taki_taki__くんのブログエントリをメモっておく そもそもomakeを知らないというところから始め…
今まではString[] argsを使ってたけど、 今後はこれで決まりっぽいな。各種フラグを簡単に指定できるようになるのはいいね Parsing command line options in JDK 5.0 style: args4j | Java.net
自分は仕事が遅いという自覚があり、ずっと悩んでいるので仕事術の類の記事は色々読んできました。仕事柄、とくに研究についてのものが多いですが。 それらの中でも、実に多くの記事が 「ToDoリストを活用せよ」 と言っています。色々なやり方がありますが、…
今年はワークショップに論文とおったのでNIPSに参加してきました。 会社への報告書をまとめたので、利益背反(?)にならない範囲&&個人的趣味のフレーバー載せて所感書いてみますね。 概要 NIPSなにそれ美味しいのって方はそもそもこの記事読まないと思い…
Fedoraやめて懐かしのdebian系列Ubuntuに乗り換えました。 安定安心のdebian系列。 Acrobat どうも最新のstableにはacrobatは無くなったらしい。ということで古いパッケージをとってきてインストールするようです。 ここにあるようにすればOK.足りないso…
有益情報を見つけたので保存していこうかなと。 本当に、try-exceptionはちゃんと書くべきだよね!っていう。 Pythonでtry exceptの書き方と、エラー内容の取得方法 - Symfoware
同僚のpython expertにNumbaの存在を教えてもらいました。 Examples — numba 0.14.0-63-ge5ceea5 documentation 事前のコンパイルがいらないってのはよろしいですね。 必要そうな関数レベルだけで書けば良さそうだし、exampleみると大体使い方がわかったよう…
どうもmatplotlibでepsを吐き出すと (Matlabに比べて)異常にファイルサイズが大きい フォントが埋め込まれてないのでイラレで修正しにくい プロットの線とかのオブジェクトの判定もわかりにくい の三重苦になって、もっぱらテキストに書き出す-->matlabで描…
小町先生のブログ 2014-09-06 - 武蔵野日記 で紹介されていた 「東大名物教授がゼミで教えている(研究者)人生で大切なこと」 を買ってみました。 まだ第1章(本の読み方)しか読んでないですが、この章だけで研究者的には元取った気がします。 メモはとに…
ぢつは勉強したことなかったのですが、ちょっと必要ぽいので良いlecture noteを探していたところ、「他の教員の講義の元ネタになる講義ノート」を発見したのでメモ。 Spectral Graph Theory, course announcement YaleのDan Spielman先生のやつ。 一通り落と…
昨日のエントリに対して n4_tさんが "requestsがいいですよ" とさっそくコメントくださったので試してみました。 もっと簡単でした。 Requests: HTTP for Humans — Requests 2.4.1 documentation urllibだとこうすれば良い import urllib import urllib2 # #…
いやー死んだ死んだ。 主に画像周りで。 EPSのサイズ大きすぎ!って言われたのでpngに直したりしてたら、 普通のEPSをコンパイルできなくなったり。 どうもgrpahicsに対してdvipdfmxオプションは効かないらしい。 なので、画像epsは全部PDFにして、dvipdfmx…
研究・・・ではない仕事でちょっと試したくなったので、テクニシャンの方に相談してちょっと調べたら、pythonはweb叩くのもライブラリ全部そろってるんですね・・・ 素晴らしい。 urllib, urllib2というライブラリで解決するのか・・・ 20.5. urllib — URL …
QoL高くなり気味なので嬉しい。この状況がいつまで続くか分からないけども・・・ 最近はようやく音楽もできるようになりつつある。トロイメライの練習を開始。あとボカロの調声。いま取り組んでいる(といっても1年以上か・・??)のはデュエットで、今…
予備実験ですら二進も三進もいかない状況になりそう・・・ 個人的メモとして、参考になるページのリンクを張っておきます。 公式のチュートリアル(英語だけど十分よめる) Working with NumPy — Cython 0.20.2 documentation これを読んで試してくれた人の…