Bag of ML Words

ML = Machine Learning, Music Love, and Miscellaneous things in daily Livings

今はpyenv + pipenv!

virtualenvとかcondaとか使わなくなったらしいよ。。。

 

ちょっと使ってみましたが、たしかにpipenvわかりやすいです。どこでもなんでもpipenv install でディレクトリごとの仮想環境がつくれて、pipenv shellで仮想環境立ち上げて、pipenv installで仮想環境内でモジュール管理しながらもじゅーつ追加できる。

 

環境はWindows10 WSL2 + ubuntu18です

 

pyenvインストール

いろいろなところに書いてある通りにインストールしますが、そのまえにlibffiが必要です。これがないとpipenvがエラーはいてうごきません。

 

sudo apt install libffi-dev

 

pyenvをインストールして

 

curl -L https://github.com/pyenv/pyenv-installer/raw/master/bin/pyenv-installer | bash

 

以下をrcファイルに書き足します

export PATH="/home/<user>/.pyenv/bin:$PATH"

eval "$(pyenv init - zsh --no-rehash)"

 

じゃあ、pyenvで何かpythonインタプリタをインストールします。

 

pyenv install 3.8.5

pyenv global 3.8.5

python -V   <== python 3.8.5になってるはず

 

pipenvインストール

インストールはpipで終わりです

 

pip install pipenv

 

試しにディレクトリほって環境を作ってみます。

mkdir hoge

cd hoge

pipenv install --python 3.8.1  <-- pyenvとは違うインタプリタもいけてしまう

pipenv shell <-- 仮想環境を起動

(hoge) python -V  <== 3.8.1になる

(hoge) pipenv install boto3 <== boto3モジュールを3.8.1にインストール

これで、hogeディレクトリ内のpython仮想環境にはboto3入りの3.8.1ができますが、それ以外のディレクトリや、pipenvを起動していない状態のhogeディレクトリではboto3なしの3.8.5がインタプリタになります。

 

参考

【Ubuntu 18.04】pyenv+pipenvでPython環境構築 - Qiita

Pyenv と Pipenv で Python 環境を構築する - Qiita

pyenv、pyenv-virtualenv、venv、Anaconda、Pipenv。私はPipenvを使う。 - Qiita